面接対策で重要なのはキャラ付け

面接官からみた、面接で好印象を得るための5つのポイントを読んで、今更ながら就活について思い返してみたり。
ここで重要視されているのは、以下の5個。

  1. 服装
  2. 常識
  3. 品格
  4. 知性

確かにその通りで人は第一印象で判断しがちなんだけれども、こういう言い方しちゃうと就活中の学生には間違いなく反発喰らう類の言い方だなぁ。もっとオブラートに包んで言えばいいのに。
逆の立場から言わせてもらえば、同じことを就活中の学生も面接官に対して見ている。面接官が上記の判断基準でずれてきてしまうと、「この会社大丈夫かなぁ?」なんて思ってしまうし。


とは言え、このままだと「顔が悪い学生はどうすりゃいいんだ!」みたいな話になってきてしまうので、そういう時の対処方法のお話。
就活において、面接って重要なシチュエーションの一つだけれども、そこでいきなり全力でアピールするってのは難しい。
たいてい、エントリーシート・筆記・グループディスカッションといった所で選抜は済んでいるし、面接する側もそこでの評価やエントリーシートの先入観で面接相手を見がちだと思う。だから、面接で重要なのは「自分をアピールすること」じゃなくて、「自分のキャラ付けに自分を摺り合わせること」他ならない。キャラ付けされた結果と会社の要求するキャラ付けが合致していれば、間違いなく面接は通るはず。
だから、顔色が常に悪いとか、ムスッとした顔つきになって第一印象が悪く思われてしまうのならば、そう思われても切り返せるキャラ付けがされていれば良い。顔色悪いけど健康面はOKでスポーツやってましたとか、ムスッとしてるけど実は多弁で明るいとか。
第一印象で「こいつダメかな〜」と思われても、先入観としてキャラ付けをしておいて予防線を張り、話してみたら予想外の人材だったってことになれば、印象もだいぶ変わって好印象で面接を終われるはず。
そういう意味では、エントリーシートの段階でその会社の方向性を掴むことができなければ、キャラ付けに失敗してしまうので、エントリーシートを書く段階で、会社ごとにキャラクター設定を作っていくというのは非常に重要な作業だと思う。エントリーシートの段階で深くキャラ付けを作れなければ、その会社の面接は失敗したも同然だと思う。特に、面接を重視する会社の場合、面接官も話すネタに困った時はエントリーシートの内容を突っ込み出すので、キャラ付けが適当だと話に詰まってしまったり矛盾点が生まれてきてしまう。
だからこそ会社説明会は重要なのであり、会社説明会では会社の方向性や社風、社員のメンタリティを知ることさえできれば後はどうでもいい。説明会のプレゼンを熱心にメモるとか、質問して積極性を見せるとか、人事と名刺交換とかする必要は全く無くて、その会社が何を重要視しているかだけを理解してくればいいはず。


まぁ、キャラ付けって言葉も自己分析というありがちな就活用語に集約できるのだけれども、自己分析から一歩進んで、志望企業とマッチしたキャラクター性を自分に持たせるのが重要ですよってことでこの話を終わろうかなぁと思います。

キャラ付けという意味で非常に参考になる本としては、
気まぐれコンセプト クロニクルがベスト。特に、広告・メーカを受ける人なら絶対読むべし。